教育保育の特色

0~5歳の全園児に対し、さまざまな音楽に親しむことを心がけています。
3~5歳児を対象に、リトミック・鍵盤楽器・鼓隊・打楽器演奏などを通じて楽しみながらこども自身の音楽性を高めていくよう努めています。

3~5歳児を対象に跳び箱やマット運動等の指導を受けています。

園は、こども達が集団の遊びや生活を通してこども同士や保育教諭との関わり合いの中から、こども自身の力でいろいろな体験をし成長していくところです。職員は園の教育保育方針に従い、こども達がより良い園生活が送れるように努めています。


福祉委員会の方々との
世代間交流

本園では、東羽衣校区の福祉委員会の方々との交流を図っています。11月はやきいもパーティー、1月は新年の集いを行い、園児も福祉の方々も楽しみにしてくださり、楽しいひと時を過ごしています。


教育保育の目標
  • 心身共に健康で、幸福な生活のために必要な基本的な生活習慣を養い、身体諸機能の調和的発達を図る。
  • 身近な人々に興味や親しみを持って生活する中で、自立心を育み、人と関わる力を養う。
  • 日常の会話や絵本、童話等に親しむことを通じて、
    言葉の使い方を正しく導き、考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、
    相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育成する。
  • 様々な環境に好奇心や探究心を持って自らが関わりを持って
    生活する力を育成する。
  • 音楽、身体による表現、造形等に親しむことを通じて、
    豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。
  • 快適な生活環境の実現及びこどもと保育教諭その他の職員との
    信頼関係の構築を通じて心身の健康を育成する。

給食について

こどもたちが食べやすいように食品の大きさや味付けに配慮し、年齢に合わせた調理方法で提供をしています。また、食育として毎年、育てたい野菜などの苗をこどもたちで育て食への興味・関心をもってもらえるよう取り組んでいます。育てた野菜を給食に入れてもらったり、様々な食文化に触れてもらえれるよう季節の食材や行事食を大切にしています。

離乳食について
離乳食は初期・中期・後期・完了食に分け、おこさまの月齢や発達に応じてご家庭と連携を取りながら進めていきます。